学会誌『専門日本語教育研究』は、これまでに1999年の創刊号から、毎年,発刊されています。
なお、バックナンバーは、1冊2,000円で、ご購入が可能です。ご購入の際には、送料のご負担もお願いしています。購入をご希望の方は、事務局にメールかファックスでお問い合わせください。詳細をご連絡いたします。
静岡大学 国際連携推進機構 佐々木研究室気付
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL: 054-238-4252
E-mail:bn-stje@kir.jp(送信時は全角@を半角に変えてお送りください)
大坪一夫
〈寄稿〉
井上京子
社会科学分野におけるサ変名詞のふるまい (pp.9-16)
今村和宏
〈論文〉
鎌田倫子、古本裕子、笹原幸子、要門美規
工学系修士論文口頭発表に用いられる語彙・表現 (pp.25-32)
林洋子
情報系論文中の図表が内容理解に与える効果
加藤由香里
農学・工学系日本語論文「緒言」における接続表現と論理展開 (pp.41-48)
村岡貴子、米田由喜代、大谷晋也、
増田光司、中川健司、佐藤千史
理工系学部留学生にとって効果的なチューター制度 (pp.55-60)
水本光美、池田隆介
香港の中等日本語教育における最近の動向 (pp.61-65)
宮副ウォン裕子、マギー 梁安玉、李維検
〈専門日本語教育 関係機関紹介〉
札野寛子
大坪一夫
〈寄稿〉
野口ジュディー
研究活動に必要な力を伸ばすための学部日本語教育の試み (pp.7-12)
小島聡
〈論文〉
佐藤宏孝
農学系・工学系日本語論文の「緒言」の論理展開分析
村岡貴子、米田由喜代、因京子、
小宮千鶴子
カタカナ語を含む専門用語の特徴
水本光美、池田隆介、平山義則、
鎌田倫子、笹原幸子、古本裕子
工学を専門とする日本人学生が書いた文章に見られる基礎的な問題点 (pp.47-52)
古本裕子、苗田敏美、八重澤美知子、川西琢也
理工系日本人学部生による課題レポートの「結論」の文章構造 (pp.53-58)
村上康代
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
杜鳳剛
古城紀雄
〈特集 テーマ「実務の現場で求められる専門日本語」〉
矢沢理子
医療現場で求められるコミュニケーションスキル
和田恵理
〈寄稿/総説〉
春原憲一郎
〈論文〉
木本和志
〈報告〉
森田衛
自律的な日本語学習 −工学系留学生に対する聞き取り調査の分析− (pp.33-38)
アプドゥハン恭子
多様な専門分野のサンプル論文を用いたアカデミック・ライティングの指導法
佐藤勢紀子
オンライン教材を使用した漢字学習の効果と課題 (pp.45-50)
水本光美、池田隆介
非漢字圏学部留学生の漢字語彙力調査から見えてくるもの
向井留実子、串田真知子、築地伸美、
仁科喜久子
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
大島弥生
古城紀雄
〈特集テーマ「専門日本語のグローバル化」〉
高木美嘉、川口義一
学習者の専攻・進路との関連で見たベトナムの日本語教育
宮原彬
工学修士課程のための日本語 ―スウェーデン王立工科大学の
高宇ドルビーン洋子
理工系向け日本語教材改革の構想と実践
張威
〈論文〉
仁科浩美
〈報告〉
札野寛子
自習時間のない理工系上級学習者クラスにおける読解教材
堀恵子
専門日本語口頭運用能力に関する一考察
重田美咲
専門日本語教育の内容と方法に対する日本語教師と専門教師の認識差
前田佳奈
日本語専門文書作成支援の方向
因京子、村岡貴子、米田由喜代、
林長河
古城紀雄
〈特集テーマ「専門日本語教育研究10年の歩みから今後へ」〉
酒井治孝
専門日本語研修と関西国際センターの10年(pp.11-18)
上田和子、羽太園、三浦多佳史、矢沢理子
専門日本語の気配り(pp.19-24)
山崎信寿
専門日本語教育の10年と今後の課題 ―日本語教育の立場から―(pp.25-28)
仁科喜久子
〈報告〉
因京子、村岡貴子、仁科喜久子、米田由喜代
工学系研究室における博士課程留学生の生活調査 (pp.35-40)
重田美咲
学部で学ぶ留学生の日本語自律学習過程について
アプドゥハン恭子
企業が期待する外国人「人財」の能力とビジネス日本語 (pp.47-52)
山本富美子、糸川優、渋谷倫子、
二通信子、大島弥生、因京子、
金重燮、酒匂康裕
金沢大学留学生センター及び短期集中型日本語教育紹介(p.71)
太田亨
Copyright 2005 The Society for Technical Japanese Education All rights reserved.
専門日本語教育学会