なお、バックナンバーは、1冊2,000円で、ご購入が可能です。ご購入の際には、送料のご負担もお願いしています。購入をご希望の方は、事務局にメールかファックスでお問い合わせください。詳細をご連絡いたします。
第6号(2004)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向(5)―「何を」から「どう」へ― (pp.1-2)
大坪一夫
〈寄稿〉
論文の書き方コンプレックス ―文系学際領域から― (pp.3-8)
井上京子
社会科学分野におけるサ変名詞のふるまい (pp.9-16)
今村和宏
〈論文〉
日本薬学会要旨集にみる専門日本語語彙の特徴 (pp.17-24)
鎌田倫子、古本裕子、笹原幸子、要門美規
工学系修士論文口頭発表に用いられる語彙・表現 (pp.25-32)
林洋子
情報系論文中の図表が内容理解に与える効果
―日本人学生と外国人留学生の比較― (pp.33-40)
加藤由香里
農学・工学系日本語論文「緒言」における接続表現と論理展開 (pp.41-48)
村岡貴子、米田由喜代、大谷晋也、
後藤一章、深尾百合子、因京子
〈報告〉
二漢字語を見出し語とした医学術語学習辞典作成の試み (pp.49-54)
増田光司、中川健司、佐藤千史
理工系学部留学生にとって効果的なチューター制度 (pp.55-60)
水本光美、池田隆介
香港の中等日本語教育における最近の動向 (pp.61-65)
宮副ウォン裕子、マギー 梁安玉、李維検
〈専門日本語教育 関係機関紹介〉
日本人学生パートナーとのプロジェクト授業を中心とした科学技術日本語学習
―金沢工業大学日本語教育特別プログラム (KIT-IJST)― (p.77)
札野寛子
△Page top
第7号(2005)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向(6) (pp.1-2)
大坪一夫
〈寄稿〉
ESPからの提言 (pp.3-6)
野口ジュディー
研究活動に必要な力を伸ばすための学部日本語教育の試み (pp.7-12)
小島聡
〈論文〉
数学における専門日本語語彙の分類
−留学生への数学教育の立場から− (pp.13-20)
佐藤宏孝
農学系・工学系日本語論文の「緒言」の論理展開分析
−形式段落と構成要素の観点から− (pp.21-28)
村岡貴子、米田由喜代、因京子、
仁科喜久子、深尾百合子、大谷晋也
〈報告〉
理工系留学生のための化学の専門語
−高校教科書の索引調査に基づく選定− (pp.29-34)
小宮千鶴子
カタカナ語を含む専門用語の特徴
−環境工学系「純粋専門語」の調査と分析− (pp.35-40)
水本光美、池田隆介、平山義則、
福田展淳、孫連明、李丞祐
薬学会要旨集にみる『により』の意味用法 (pp.41-46)
鎌田倫子、笹原幸子、古本裕子
工学を専門とする日本人学生が書いた文章に見られる基礎的な問題点 (pp.47-52)
古本裕子、苗田敏美、八重澤美知子、川西琢也
理工系日本人学部生による課題レポートの「結論」の文章構造 (pp.53-58)
村上康代
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
工学専攻の学生のための「日本語強化コース」と
語学専攻の学生のための「専門強化コース」 (p.68)
杜鳳剛
△Page top
第8号(2006)
〈巻頭言〉
専門日本語教育推進の流れ (pp.1-2)
古城紀雄
〈特集 テーマ「実務の現場で求められる専門日本語」〉
専門職従事者のための日本語研修 ―行動志向のコースデザイン― (pp.3-8)
矢沢理子
医療現場で求められるコミュニケーションスキル
―薬剤師による効果的な服薬指導方法について― (pp.9-12)
和田恵理
〈寄稿/総説〉
専門日本語教育の可能性 ―多文化社会における専門日本語の役割― (pp.13-18)
春原憲一郎
〈論文〉
法学系論文の序論に見られる文章構造の分析
―民法、商法、知的財産権法系論文を対象に― (pp.19-26)
木本和志
〈報告〉
日本の高級ホテル飲食施設案内文に見られる特徴 (pp.27-32)
森田衛
自律的な日本語学習 −工学系留学生に対する聞き取り調査の分析− (pp.33-38)
アプドゥハン恭子
多様な専門分野のサンプル論文を用いたアカデミック・ライティングの指導法
(pp.39-44)
佐藤勢紀子
オンライン教材を使用した漢字学習の効果と課題 (pp.45-50)
水本光美、池田隆介
非漢字圏学部留学生の漢字語彙力調査から見えてくるもの
―マレーシア政府派遣留学生を事例として― (pp.51-56)
向井留実子、串田真知子、築地伸美、
菅野真紀子、吉井隆明
〈国際会議報告〉
特定目的のための言語国際セミナー
Language for Specific Purposes International Seminar (p.57)
仁科喜久子
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
海洋科学専攻の学部留学生のための日本語・日本事情科目と
研究留学生のための日本語コース (p.67)
大島弥生
△Page top
第9号(2007)
〈巻頭言〉
短期留学生交流推進と日本語教育(pp.1-2)
古城紀雄
〈特集テーマ「専門日本語のグローバル化」〉
企業の重役への敬語表現教育の理念と方法
―社会生活の内省を通した敬語表現教育の試み―(pp.3-8)
高木美嘉、川口義一
学習者の専攻・進路との関連で見たベトナムの日本語教育
―貿易大学の現状を中心に―(pp.9-12)
宮原彬
工学修士課程のための日本語 ―スウェーデン王立工科大学の
国際プログラムにおける日本語のあり方―(pp.13-16)
高宇ドルビーン洋子
理工系向け日本語教材改革の構想と実践
―『現代実用日本語』シリーズ教材の作成例を中心に―(pp.17-22)
張威
〈論文〉
理工系修士論文発表会における質疑の視点と表現方法
―化学系関連分野の分析から―(pp.23-30)
仁科浩美
〈報告〉
留学生と日本人学生の共同プロジェクト授業における
ペア間の日本語コミュニケーションを促す工夫(pp.31-36)
札野寛子
自習時間のない理工系上級学習者クラスにおける読解教材
―読解教材の語彙分析から―(pp.37-42)
堀恵子
専門日本語口頭運用能力に関する一考察
―工学を専門とする大学院留学生の口頭発表に着目して―(pp.43-48)
重田美咲
専門日本語教育の内容と方法に対する日本語教師と専門教師の認識差
―マレーシアの理系予備教育の担当者へのアンケート―(pp.49-54)
前田佳奈
日本語専門文書作成支援の方向
―理系専門日本語教育の観点から―(pp.55-60)
因京子、村岡貴子、米田由喜代、
仁科喜久子、深尾百合子、大谷晋也
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
銘傳大学における専門日本語教育としてのビジネス日本語教育(pp.72-73)
林長河
△Page top
第10号(2008)
〈巻頭言〉
想い出すがまま(pp.1-2)
古城紀雄
〈特集テーマ「専門日本語教育研究10年の歩みから今後へ」〉
ネパール人留学生の日本語研修と留学生活(pp.3-10)
酒井治孝
専門日本語研修と関西国際センターの10年(pp.11-18)
上田和子、羽太園、三浦多佳史、矢沢理子
専門日本語の気配り(pp.19-24)
山崎信寿
専門日本語教育の10年と今後の課題 ―日本語教育の立場から―(pp.25-28)
仁科喜久子
〈報告〉
日本語テキスト分析タスクの論文構造スキーマ形成誘導効果 (pp.29-34)
因京子、村岡貴子、仁科喜久子、米田由喜代
工学系研究室における博士課程留学生の生活調査 (pp.35-40)
重田美咲
学部で学ぶ留学生の日本語自律学習過程について
―縦断的聞き取り調査の分析― (pp.41-46)
アプドゥハン恭子
企業が期待する外国人「人財」の能力とビジネス日本語 (pp.47-52)
山本富美子、糸川優、渋谷倫子、
副島健治、戸坂弥寿美、星野智子
論じる行為への理解を進める論文・レポート作成支援表現集の開発 (pp.53-58)
二通信子、大島弥生、因京子、
佐藤勢紀子、山本富美子
〈専門日本語教育関係機関紹介〉
日韓共同理工系学部留学生事業の韓国内予備教育(p.70)
金重燮、酒匂康裕
金沢大学留学生センター及び短期集中型日本語教育紹介(p.71)
太田亨
△Page top
第11号〜第15号のページへ