学会誌『専門日本語教育研究』は、これまでに1999年の創刊号から、毎年,発刊されています。
なお、バックナンバーは、1冊2,000円で、ご購入が可能です。ご購入の際には、送料のご負担もお願いしています。購入をご希望の方は、事務局にメールかファックスでお問い合わせください。詳細をご連絡いたします。
※最新号(22号)の販売は現在休止しております。
静岡大学 国際連携推進機構 佐々木研究室気付
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL: 054-238-4252
E-mail:bn-stje@kir.jp(送信時は全角@を半角に変えてお送りください)
大坪一夫
〈発足までの経緯〉
古城紀雄
〈総説〉
深尾百合子
〈展望〉
筒井通雄
〈論文〉
村岡貴子
講義でのノート・テーキングの問題点
山下直子
論述構造を支える文型の基礎的研究
村田年
〈報告〉
仁科喜久子
漢字プログラムの進度と習得数との関係の調査 (pp.44-49)
小島聡
大阪外国語大学の日本語教育における「専門性」をめぐる諸問題 (pp.50-56)
平尾得子
大坪一夫
〈特集記事〉
山崎信寿
〈情報最前線〉
古城紀雄
〈寄稿〉
小長井誠
〈論文〉
深尾百合子、馬場眞知子
構文解析を利用した構文木表示と助詞・助動詞相当句表示、
戸次徳久、仁科喜久子、奥村学、
深澤のぞみ、札野寛子
理系中級者用の専門科目型日本語教材の素材と作業
因京子、アプドゥハン恭子、池田隆介
医学系留学生のための専門日本語教育 (pp.46-53)
松元宏行
〈報告〉
守山惠子
大坪一夫
〈寄稿〉
小原京子
自然言語処理と語学教育 (pp.9-13)
奥村学
〈パネルセッション報告〉
村岡貴子、因京子、仁科喜久子、
小宮千鶴子
〈報告〉
川森めぐみ
日本語教官と専門科目教官との協力体制
西谷まり
L2テキストからの専門学習の問題点 (pp.41-46)
鹿嶋 彰
活動とタスク中心のコース運営 (pp.47-52)
武井直紀
古城紀雄
〈展望〉
宮副ウォン裕子
〈寄稿〉
谷原公男、栗山恵子
〈会議報告〉
大坪一夫
〈論文〉
水本光美、池田隆介
農学系日本語論文の「結果および考察」における接続表現と文章展開 (pp.27-34)
村岡貴子
〈報告〉
林洋子
大坪一夫
〈寄稿〉
李篠平
研究指導に用いる言語について (pp.9-12)
中島美樹子
研究指導に用いる言語は英語か日本語か (pp.13-16)
福島 E. 文彦
〈協議会報告〉
門倉正美
〈論文〉
水本光美、池田隆介
日・英応用磁気学実験系論文にみる能動文と直接受動文の使用比較
畝田谷桂子
口頭発表の序論部の談話構造と語彙・表現
米田由喜代、林洋子
〈報告〉
深澤のぞみ、濱田美和、後藤寛樹
科学読み物教材開発と研究室訪問の実践 (pp.51-54)
アプドゥハン恭子、石束万里子
理系分野における留学生学位論文使用言語 (pp.55-60)
村岡貴子、仁科喜久子、深尾百合子、
三浦香苗
Copyright 2005 The Society for Technical Japanese Education All rights reserved.
専門日本語教育学会