なお、バックナンバーは、1冊2,000円で、ご購入が可能です。ご購入の際には、送料のご負担もお願いしています。購入をご希望の方は、事務局にメールかファックスでお問い合わせください。詳細をご連絡いたします。
創刊号(1999)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向 (pp.2-3)
大坪一夫
〈発足までの経緯〉
「専門日本語教育研究会」の発足まで (pp.4-5)
古城紀雄
〈総説〉
「専門日本語教育」研究に期待するもの (pp.6-9)
深尾百合子
〈展望〉
アメリカにおける専門日本語教育 ―過去・現在・未来― (pp.10-15)
筒井通雄
〈論文〉
農学系日本語論文の「材料および方法」で用いられる
文末表現と文型 (pp.16-23)
村岡貴子
講義でのノート・テーキングの問題点
―外国人留学生と日本人学生の比較― (pp.24-31)
山下直子
論述構造を支える文型の基礎的研究
―多変量解析によるジャンル判別に有効な文型の抽出― (pp.32-39)
村田年
〈報告〉
多言語対応専門日本語読解学習支援システムの構想について (pp.40-43)
仁科喜久子
漢字プログラムの進度と習得数との関係の調査 (pp.44-49)
小島聡
大阪外国語大学の日本語教育における「専門性」をめぐる諸問題 (pp.50-56)
平尾得子
△Page top
第2号(2000)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向(2) (pp.2-3)
大坪一夫
〈特集記事〉
理工系日本人学部生のための専門日本語教育 (pp.4-7)
山崎信寿
〈情報最前線〉
「日韓共同理工系学部留学生事業」と専門日本語教育 (pp.8-9)
古城紀雄
〈寄稿〉
電気情報系教官による「科学技術日本語」の講義 (pp.10-13)
小長井誠
〈論文〉
農学・工学系論文に出現した「に対して」の用法分析 (pp.14-21)
深尾百合子、馬場眞知子
構文解析を利用した構文木表示と助詞・助動詞相当句表示、
および履歴利用の検討 (pp.22-29)
戸次徳久、仁科喜久子、奥村学、
杉本茂樹、八木豊、阿辺川武、傳亮
科学技術日本語読解教材の開発 ―「意味ある受信」を支える教材選択と
「意味ある発信」を実現させるタスク練習― (pp.30-37)
深澤のぞみ、札野寛子
理系中級者用の専門科目型日本語教材の素材と作業
―研究活動のシミュレーションのために― (pp.38-45)
因京子、アプドゥハン恭子、池田隆介
医学系留学生のための専門日本語教育 (pp.46-53)
松元宏行
〈報告〉
留学生のための水産学用語集作成の試み (pp.54-57)
守山惠子
△Page top
第3号(2001)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向(3) (pp.2-3)
大坪一夫
〈寄稿〉
機械翻訳から見た日本語 (pp.5-8)
小原京子
自然言語処理と語学教育 (pp.9-13)
奥村学
〈パネルセッション報告〉
専門日本語教育の現状と将来の方向 (pp.15-19)
村岡貴子、因京子、仁科喜久子、
深尾百合子、加納千恵子
〈論文〉
経済の初期専門教育における専門連語 (pp.21-28)
小宮千鶴子
〈報告〉
法学専攻学部留学生の抱える問題点 (pp.29-34)
川森めぐみ
日本語教官と専門科目教官との協力体制
―東北師範大学赴日本国留学生予備学校の事例から― (pp.35-40)
西谷まり
L2テキストからの専門学習の問題点 (pp.41-46)
鹿嶋 彰
活動とタスク中心のコース運営 (pp.47-52)
武井直紀
△Page top
第4号(2002)
〈巻頭言〉
「専門日本語教育」振興の今日的意味 (pp.1-2)
古城紀雄
〈展望〉
香港における専門日本語教育:歴史・現状・展望 (pp.3-9)
宮副ウォン裕子
〈寄稿〉
アメリカのビジネス日本語教育事情―最近の動向― (pp.11-16)
谷原公男、栗山恵子
〈会議報告〉
東亜日語教育国際検討会について (pp.17-18)
大坪一夫
〈論文〉
日本語能力試験2級レベルの学部留学生が抱える問題点
―理工系学部留学生のケーススタディ― (pp.19-26)
水本光美、池田隆介
農学系日本語論文の「結果および考察」における接続表現と文章展開 (pp.27-34)
村岡貴子
〈報告〉
「考える」プロセスを重視して―多文化クラスの試み― (pp.35-40)
林洋子
△Page top
第5号(2003)
〈巻頭言〉
専門日本語教育研究の一方向(4) (pp.1-2)
大坪一夫
〈寄稿〉
理工系大学生のための日本語教育におけるチャレンジ
―中国大連理工大学日本語強化班の事例― (pp.3-8)
李篠平
研究指導に用いる言語について (pp.9-12)
中島美樹子
研究指導に用いる言語は英語か日本語か (pp.13-16)
福島 E. 文彦
〈協議会報告〉
日韓共同理工系学部留学生事業協議会報告 ―「日韓プログラム」の特徴と
「アカデミック・ジャパニーズ」の位置づけ― (pp.17-20)
門倉正美
〈論文〉
導入教育における「基礎専門語」の重要性
―環境工学系留学生のための語彙調査と分析から― (pp.21-28)
水本光美、池田隆介
日・英応用磁気学実験系論文にみる能動文と直接受動文の使用比較
―図表提示文をめぐって― (pp.29-36)
畝田谷桂子
口頭発表の序論部の談話構造と語彙・表現
―農学部卒業論文発表の分析から― (pp.37-44)
米田由喜代、林洋子
〈報告〉
『留学生のためのコンピューター用語集』の開発 (pp.45-50)
深澤のぞみ、濱田美和、後藤寛樹
科学読み物教材開発と研究室訪問の実践 (pp.51-54)
アプドゥハン恭子、石束万里子
理系分野における留学生学位論文使用言語 (pp.55-60)
村岡貴子、仁科喜久子、深尾百合子、
因京子、大谷晋也
〈専門日本語教育 関係機関紹介〉
専門への橋渡しとしての口頭研究発表プロジェクト (p.70)
三浦香苗
△Page top
第6号〜第10号のページへ