研究討論会の歩み
第26回 / 2024年3月2日(土)
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス
<口頭発表(1)>
- ビジネス接触場面からみた日本語教育に関するケーススタディー
―日本企業で働く日本人・中国人社員へのインタビュー調査から―
大久保雅子(早稲田大学)
- 日本留学試験読解問題における出現漢字の分析
―非漢字圏進学希望者への支援を目的として―
林希和子(大阪大学)
- 大学初年次のアカデミック・ライティングの要約文指導における「抜き書き」の問題
湯浅千映子(大阪観光大学)
<ポスター発表>
- 日本語学習者の動機づけ向上を目的とした読解シリアスゲームの開発と実践
岩本穣志(立命館大学)
シン・ジュヒョン(同)
稲葉光行(同)
- 大学院基礎共通科目における留学生への研究活動支援
―「学術研究の技法Ⅰ」での取り組み―
鈴木秀明(目白大学)
- 「高専留学生の実験レポートの書き方」テキストを用いたレポート執筆指導とその効果
山田朱美(津山工業高等専門学校)
加藤学(同)
- ビジネス場面における日本語漢字語彙の受容現象の考察
―在中自動車部品メーカーを例に―
黄寛宇(華南師範大学大学院生)
劉偉(華南師範大学)
- 中国人日本語学習者の依頼メールにおける配慮の表し方
―モデル文からの気づきに着目して―
須賀和香子(国立国語研究所)
- 日本語ビジネスEメールの読み手が感じる配慮
―日本で勤務する日本語母語話者と非母語話者のビジネスパーソンへの調査から―
横川未奈(大阪大学大学院言語文化研究科大学院生)
- 自動車整備士養成教科書の基礎的語彙調査
―語数・語種・重要語・コロケーションの観点から―
日暮康晴(筑波大学大学院生)
- 中国中等教育におけるコロケーションによる語彙教育
―中国語の知識を直接利用できる「名詞+を+和語動詞」に着目して―
崔皓(立命館大学大学院言語教育情報研究科大学院生)
- ベトナム語母語話者における漢越語の意味把握に関する基礎調査
―日本語教育・学習への応用を目指して―
道上史絵(立命館大学)
天野裕子(沖縄大学)
Tran Quoc Hiep(大阪大学大学院人文学研究科大学院生)
比留間洋一(静岡大学)
- 大学入学直後の「経済の基礎的専門語」の習得状況
―ベトナム人留学生と韓国人留学生を中心に―
重田美咲(広島市立大学)
中原郷子(長崎外国語大学)
竹中知華子(西日本工業大学)
- 理工系大学院における英語プログラムの留学生の日本語学習の位置づけとその意義
―キャリア形成を視野に―
卓妍秀(大阪大学)
村岡貴子(大阪大学)
福良直子(大阪大学)
和嶋雄一郎(名古屋大学)
- 大学院オンライン・ゼミナールにおける留学生の質疑者としての参与と適応
烏日哲(国立国語研究所)
- 日本の大学における短期留学生のための会話教材(中級前半)の開発に向けて
―既存の会話教材の分析に基づく提案―
今田恵美(立命館大学)
大久保加奈子(同)
川瀬愛(同)
林和子(同)
- 縦断学習者コーパスからみた日本語学習者のフィラーの使用傾向
―ストーリーテリングを中心に―
呉楚琦(国立国語研究所)
- 日本語学習者の論理的な思考をいかに促進させるか
―成果発表のポスターに見る学術日本語授業の問題点と改善策―
李羽喆(マカオ大学日本研究センター)
石黒圭(国立国語研究所)
- パラグラフ・ライティングについての学習課題分析
永井敦(神戸大学)
- 医療専攻留学生の抱える学習上の困難点
―日本語教育実践及び留学生支援検討の基礎として―
山口真葵(明海大学)
- 介護用語学習支援のための視聴覚素材ライブラリの開発
布尾勝一郎(立命館アジア太平洋大学)
角南北斗(フリーランス)
奥村匡子(神奈川大学)
齊藤真美(日越大学)
中川健司(横浜国立大学)
- スポーツ留学生と日本語
―学生の語りから見えた日本語力獲得の過程とその検証―
日野純子(帝京大学)
東会娟(同)
- ピアノのレッスンにおける教授内容と言語表現
―音のメタファーに注目して―
小笠恵美子(昭和音楽大学)
<口頭発表(2)>
- 日本語学習者はどのような語を検索しているのか
―語彙検索行動データの語種に着目して―
佐野彩子(国立国語研究所)
吉甜(同)
石黒圭(同)
- 人文系論文における係助詞「は」の直後に読点が打たれる要因について
岩崎拓也(筑波大学)
井伊菜穂子(国立国語研究所)
- 小説の読みに見られる登場人物の内面の推測の特徴
―中国語話者と日本語母語話者との比較―
伊藤拓人(一橋大学言語社会研究科大学院生)
■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。
△Page top