研究討論会の歩み

第11回 / 2009年3月7日(土)

場所:金沢大学角間キャンパス

  1. アジア人財資金構想・金沢大学コンソーシアムにおける短期集中型ビジネス日本語教育とその評価・課題
    太田亨(金沢大学)
    今井武(石川県国際交流協会)
    島弘子(石川県産業創出支援機構)
  2. ベトナム人教師と日本人教師の連携による専門日本語教育への取り組み
    飯塚尚子(長岡技術科学大学)
    渡辺良康(長岡技術科学大学-ハノイ工科大学ツインニング・プログラム)
    相馬森佳奈(長岡技術科学大学-ハノイ工科大学ツインニング・プログラム)
  3. 中級日本語学習における知識フレームの活用
    -科学トピック教材による授業実践報告-
    鎌田倫子(富山大学)
    渡辺学(アルストロムアンドアソシエイツ)
    岩本阿由美(富山大学)
  4. 教養段階の学部留学生に対する日本語でのレポートの書き方の提示法
    -長崎大学全学日本語教育における授業実践から-
    夛田美有紀(長崎大学)
  5. 社会科学系の事例・文献研究論文における論証の展開と表現の特徴
    大島弥生(東京海洋大学)
  6. 契約書英和翻訳文に見られる「悪文」の分析と分類
    赤塚伊三武(国際事業開発株式会社)
  7. 理系学部留学生のための生物の基本的な専門語
    小宮千鶴子(早稲田大学)
  8. 基礎医学術語学習辞典に出現する漢字の頻度と傾向
    中川健司(常磐大学)
  9. 看護師国家試験の1級・級外語彙の様相
    奥田尚甲(広島大学大学院生)
  10. 環境工学系留学生の「読み」に関わる活動の実態
    池田隆介(北九州市立大学)
  11. 中国人日本語上級学習者が作成した論説文における文章構造と論理展開への自己推敲
    劉偉(大阪大学大学院生)
  12. 研究留学生のための日本語ライティング授業でのテキスト分析タスク
    -多様な学習背景の学習者への意識化を目指して-
    村岡貴子(大阪大学)
    因京子(日本赤十字九州国際看護大学)
    仁科喜久子(東京工業大学)
    米田由喜代(大阪大学)
  13. ■会の様子は、こちらをごらんください。


第12回 / 2010年3月6日(土)

場所:東京工業大学大岡山キャンパス

  1. 研究留学生に対する「科学日本語」の指導について -農芸化学会講演要旨集の分析を通じて-
    久島繁、西村よしみ、加納千恵子(筑波大学)
  2. 工学系話し言葉コーパスにおける動詞の使用実態 -工学系4分野動詞についての調査-
    山口真紀、猪狩美保、岩崎夕子、菅谷夕子、単娜、古市由美子、村田晶子、山崎佳子 (東京大学)
  3. 接続詞の使用と作文のわかりやすさについて -接続のスコープの観点から-
    長谷川哲子(大阪産業大学)
  4. 介護福祉国家試験に出現する漢字の頻度と傾向
    中川健司(常磐大学)
  5. インドネシア人介護福祉士候補者を対象とする日本語研修における口頭能力評価
    石井容子、登里民子(国際交流基金関西国際センター)
  6. 医療福祉専攻留学生を対象とした専門科目ノートテイキング授業の実践 -再現テストによる検討-
    石鍋浩(国際医療福祉大学)
  7. スウェーデン王立工科大学における副専攻日本語の到達目標と現状
    高宇ドルビーン洋子(スウェーデン王立工科大学)
  8. 中級日本語学習者向け日本法・日本語教材の開発
    金村久美(名古屋大学)
  9. 第二言語における専門講義の理解 -講義の構造・音声、学習者要因と聴解理解の関係-
    田中典子(名古屋大学)
  10. ブック・トークとポスター発表に見る留学生による情報の取り込みと情報への評価
    大島弥生(東京海洋大学)
  11. 中国人大学院生を対象とした理工系日本語作文技術教育の試み
    石川忠晴(東京工業大学)
  12. 中国人日本語学習者の説明的文章の論理展開 -主題、中心文、および支持文に注目して-
    劉偉(大阪大学)
  13. 「観光日本語」のニーズと教育の質の向上−マレーシア人日本語ガイドへのインタビューから−
    渋谷美江(桜美林大学)
<公開セミナー>
「大学教育の中での社会人日本語とは-アジア人財資金構想のビジネス日本語教育-」
企画/司会 武井直紀(東京工業大学)

・報告1 アジア人財資金構想のビジネス日本語の現場
神吉宇一(財団法人海外技術者研修協会)

・報告2 ビジネス日本語のニーズについて
関かおる(神田外語キャリアカレッジ)

・報告3 大学でのビジネス日本語について 「学生の視点から」社会人の視点へ
大石寧子(徳島大学)

・報告4 京都大学でのビジネス日本語授業の実際
栗原由加(京都大学)

・まとめ 社会人になるための日本語
武井直紀(東京工業大学)

第13回 / 2011年3月5日(土)

場所:東北大学青葉山キャンパス

  1. 作文支援システム「なつめ」利用によるアカデミック日本語表現の学習効果
    HODOŠČEK Bor(東京工業大学大学院)、仁科喜久子(東京工業大学)
  2. 知的言語活動を可能にする「アカデミック・タスク」の定義 ― コンテント・ベースとの複線的シラバス化に向けて ―
    山本富美子(武蔵野大学)、工藤嘉名子(東京外国語大学)、岬里美(慶應義塾大学)
  3. 理工系学部1、2年生中心の留学生日本語上級クラスにおける専門日本語教育の試み ― 理工系日本人学部生のための専門日本語教育の実践をもとに ―
    村上康代(早稲田大学日本語教育研究センター)
  4. 上級日本語学習者のレポートにおける「のだ」の使用 ― 効果的な「のだ」の使用のために ―
    夛田美有紀(長崎大学留学生センター)
  5. 理工系専門日本語教育における教師の役割 ― 先輩留学生を活用した教室環境作りの提案 ―
    田中敦子(東海大学国際教育センター)、池田朋子(東海大学国際教育センター)
  6. 環境・エネルギー工学専攻の修士論文口頭発表におけるスライドと表現の特徴
    林洋子(大阪大学国際教育交流センター)
  7. 事例報告:インドネシア人看護師候補生の目的別日本語教育コース
    佐野ひろみ(国際教養大学)
  8. 介護福祉士国家試験における科目別学習漢字選定の試み
    中川健司(常磐大学国際学部)、中村英三(常磐大学コミュニティ振興学部)、 角南北斗(フリーランス)、齊藤真美(関西国際大学)
  9. 学生から見た企業文化におけるコミュニケーション ― インターンシップに関するアンケートと聞き取り調査から ―
    アプドゥハン恭子(九州工業大学工学研究院)
  10. ビジネス日本語とアカデミック・ジャパニーズの比較分析 ― ビジネスにおける「報告」のスキルを中心として ―
    神崎道太郎(高知大学教育研究部)、向井留実子(愛媛大学国際連携推進機構)、 橋本智(徳島大学国際センター)、正楽藍(香川大学インターナショナルオフィス)
  11. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第14回 / 2012年3月3日(土)

場所:一橋大学国立キャンパス

  1. インターンシップにおける日本語使用の実態 —インターンシップに参加した初級・初中級日本語学習者へのインタビュー調査より—
    千田昭予(早稲田大学)、津花知子(早稲田大学)、中山由佳(早稲田大学)、宮﨑七湖(早稲田大学)、村上まさみ(早稲田大学)
  2. ろう・難聴児童のための書記日本語教育 ―書記日本語学習者のための日本語文法可視化の試み―
    江副隆秀(新宿日本語学校)
  3. 工学系学部留学生の日本語学習プロセスの分析
    アプドゥハン恭子(九州工業大学)
  4. 理工系学部留学生執筆のエッセイに対する評価基準
    池田隆介(北九州市立大学)
  5. 日本人学部生の書き言葉習得 -学年による違い、留学生との比較-
    山路奈保子(室蘭工業大学)、因京子(日本赤十字九州国際看護大学)、佐藤勢紀子(東北大学)
  6. 新カリキュラムの介護福祉士国家試験受験に向けた科目別介護用語選定の試み
    中川健司(常磐大学)、 中村英三(常磐大学)、宮本秀樹(常磐大学)
  7. 漢字親密度から見た看護師国家試験出現漢字の「難解さ」の評価
    石鍋浩(国際医療福祉大学)
  8. 社会科学系基礎文献における語彙と表現 -頻度と共起の様相-
    今村和宏(一橋大学)、石黒圭(一橋大学)
  9. 生理学のレポートに見られる文末の述語のテンスとアスペクトの使用傾向
    石黒圭(一橋大学)
  10. リビジョニストの視点より専門日本語教育カリキュラムを考える
    大須賀茂(シートン・ホール大学)
  11. スラナリー工科大学「日本語による会計学」実践報告 -タイ日系企業聞き取り調査から見える会計実務の実情と、本実践の有効性の検証-
    水崎泰蔵(タイ国スラナリー工科大学大学院)
  12. 日本語学習者の論証文における文章構成 -日本人大学生、ウズベク人大学生、ウズベク人日本語学習者の論証文の比較-
    近藤行人(名古屋大学国際言語文化研究科博士前期課程)
  13. 海外における専門分野の講義の可能性と課題 -日本の防災教育の講義を通して-
    田島弘司(上越教育大学大学院)、藤岡達也(上越教育大学大学院)、五十嵐素子(上越教育大学大学院)
  14. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第15回 / 2013年3月2日(土)

場所:長崎大学文京キャンパス

  1. 内定取得後から入社までの間のビジネス日本語学習項目に関する一考察
    石川朋子(九州工業大学)、高木佳奈(金沢大学留学生センター)
  2. 中国人ビジネスパーソンのコミュニケーション場面におけるコンフリクト管理
    立川真紀絵(大阪大学大学院)
  3. ビジネスコミュニケーション能力向上を目指す専門日本語教育の再考 -IT企業に勤めるブリッジ人材の事例から-
    戎谷梓(大阪大学大学院)
  4. 日本語学習者のIT用語の習得状況とその特徴 -韓国の大学生を対象とした調査から-
    市島佑起子(鹿児島大学留学生センター)、濱田美和(富山大学留学生センター)
  5. 介護用語におけるカタカナ語の様相
    中川健司(常磐大学国際学部)
  6. 「英語コース」所属研究留学生の研究室適応と日本語使用状況
    山路奈保子(室蘭工業大学国際交流センター)、因京子(日本赤十字九州国際看護大学)、アプドゥハン恭子(九州工業大学)
  7. 経済学部1年生のレポート作成過程の調査
    吉田美登利(学習院大学)
  8. 人文・社会科学系資料分析型論文の原資料解釈部分における談話の展開
    二通信子(元東京大学)、大島弥生(東京海洋大学)、山本富美子(武蔵野大学)、佐藤勢紀子(東北大学)
  9. 韓国人理工系学部入学前予備教育生の日本語による学術的文章の読解と作成に関するレディネス調査 -日韓プログラムの事例から予備教育の連携を考える-
    太田亨(金沢大学国際機構留学生センター)、村岡貴子(大阪大学国際教育交流センター)
  10. 研究コミュニティ新規参入者のための日本語文章力向上を目指す教材の開発と評価
    村岡貴子(大阪大学国際教育交流センター)、因京子(日本赤十字九州国際看護大学)、仁科喜久子(元東京工業大学)
  11. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


△Page top