研究討論会の歩み

第16回 / 2014年3月1日(土)

場所:富山大学五福キャンパス

  1. 留学生のための論文要旨読解支援を目指して
    -理系論文要旨コーパスに基づいた「読む」ための言語情報の抽出-
    細井陽子(早稲田大学大学院生)
  2. 予備教育課程に在籍する韓国人留学生の理工系専門講義理解に関する事例研究
    田中典子(名古屋大学大学院生)
    近藤行人(同)
    閔ソラ(同)
  3. 日本語教育と数学教育の連携による論理的思考力養成授業モデル
    -日韓プログラム理工系学部予備教育の事例-
    太田亨(金沢大学)
    菊池和徳(大阪大学大学院)
  4. 学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化
    -文化・学術専門家日本語研修における「専門語彙」クラスの実践から-
    伊藤秀明(国際交流基金関西国際センター)
    矢澤理子(同)
  5. 簿記検定試験に出る漢字の調査
    -商業簿記の仕訳問題に頻出する2字熟語の選別-
    水崎泰蔵(スラナリー工科大学大学院)
  6. 介護福祉士国家試験に出現するカタカナ語の頻度と傾向
    中川健司(横浜国立大学)
    齊藤真美(関西国際大学)
  7. 文章の比較・分析・評価タスクによる日本語ライティング教材を用いた実験授業とその評価
    村岡貴子(大阪大学)
    因京子(日本赤十字九州国際看護大学)
  8. 引用から解釈に至る引用文の多様性
    -人文・社会科学系資料分析型論文指導のための基礎的研究-
    山本富美子(武蔵野大学大学院)
    二通信子(室蘭工業大学大学院)
    大島弥生(東京海洋大学大学院)
    佐藤勢紀子(東北大学)
  9. 自己PR文を推敲する日本人大学生の修正意図の分析
    古本裕子(名古屋学院大学)
    近藤行人(名古屋大学大学院生)
  10. 演習発表型授業でのレジュメにおける問題点の考察
    -留学生と日本人学生のアカデミック・スキルに注目して-
    深川美帆(金沢大学)
    深澤のぞみ(同)
  11. 卒業論文作成が論文スキーマ形成におよぼす効果
    -日本人大学院生による作文の自己訂正の観察から-
    山路奈保子(室蘭工業大学)
    因京子(日本赤十字九州国際看護大学)
    藤木裕行(室蘭工業大学大学院)
  12. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第17回 / 2015年3月7日(土)

場所:武蔵野大学有明キャンパス

  1. 新旧カリキュラム介護福祉士国家試験の使用語彙の比較
    中川健司(横浜国立大学)
    角南北斗(フリーランス)
    齊藤真美(カナダアルバータ州教育省)
    布尾勝一郎(佐賀大学)
    橋本洋輔(国際教養大学)
  2. 看護師国家試験の出題語彙を体系化する試み
    -語構成、造語力、および専門知識に基づく出題語彙の分析から
    陳雪蓮(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
  3. 日商簿記検定試験「試算表」と「精算表」分野に出現する漢字語彙
    -各漢字語彙の学習優先順位に関する考察-
    水崎泰蔵(スラナリー工科大学大学院)
  4. 語彙の多様性と難易度から見た意見文の成否
    -中国・韓国の日本語学習者と日本人学生の比較から-
    井上次夫(奈良工業高等専門学校)
  5. 中国における日本向け IT アウトソーシング企業の中国人技術者に求められる日本語能力 -IT 専門日本語教科書開発のための基礎的調査より-
    王剴釗(武蔵野大学大学院言語文化研究科修士課程)
    山本富美子(武蔵野大学)
  6. 日本語で学ぶ簿記入門
    -中国人留学生に CLIL で簿記を教える試み-
    岩瀬ありさ(大原日本語学院)
  7. EPA 介護福祉士候補者に対するシラバス作成
    -「どこから、なにを、どのように」の視点から捉えた成果と課題-
    神村初美(首都大学東京)
    三橋麻子(同)
  8. 日本語による専門技術習得の成功・不成功例の分析
    -ベトナム人中堅技術者への原子力技術移転を例に-
    外崎淑子(東海大学)
    元田静(同)
  9. 医療専攻留学生の専門領域学習観に関する PAC 分析を用いた事例研究
    石鍋浩(国際医療福祉大学)
    松田勇一(宇都宮共和大学)
    安龍洙(茨城大学)
  10. 外国人学習者の古語・文語学習における困難点
    -研究の過程で古語・文語文献を扱う留学生・研究者へのインタビュー調査から-
    山口真紀(東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程)
    武井直紀(東京工業大学)
  11. 専門基礎日本語を学ぶ学習者の「構造化能力」の構築
    -研究留学生による専門紹介プレゼンテーション活動の観察を通して-
    福良直子(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
  12. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第18回 / 2016年3月3日(木)・4日(金)

場所:京都産業大学

  1. 介護のオノマトペの作例分析から明らかになる指導上の課題
    -EPA 候補者向け対面型集合研修における 3 年間の作例誤用を中心に-
    神村初美(首都大学東京)
    野村愛(同)
  2. 介護福祉士国家試験のための分野別学習語彙数の考察
    中川健司(横浜国立大学)
  3. 日商簿記検定試験「出現語彙一覧表」の学習ツールとしての有効性
    -2015年度実施第140回3級出現語彙を標本とした場合-
    水崎泰蔵(スラナリー工科大学)
<シンポジウム>
「海外の大学の日本語教育と人材育成に資する専門日本語教育とは-中国と台湾の事例から考える-」
  • 基調講演 中国の四年制大学における日本語教育の現状と課題
    -日本留学経験者、教育実践者、研究者としての視点から-
  • 徐燕(天津財経大学)

  • 講演1 日本語専攻の学部生・大学院生に対する学術的な日本語の教育の実践と展望-中国・華南師範大学の事例をもとに-
  • 劉偉(華南師範大学)

  • 講演2 台湾の大学における日本語教育の現況と人材育成の課題
    -大学の日本語学科を中心に-
  • 林長河(銘傳大学)

  • 全体討論 海外の大学の日本語教育と人材育成に資する専門日本語教育とは
    -中国/台湾における日本語学習者の志向の変化とその対応に向けて-
  •  
    司会:大島弥生(東京海洋大学)

  1. 中国の大学における協働的日本語アカデミック・ライティング学習の可能性
    -華南師範大学における教育実践に基づいて-
    劉偉(華南師範大学)
    村岡貴子(大阪大学)
  2. 中国の大学における観光日本語教育の現状と課題
    -観光日本語学科の在学生、卒業生と教師への調査を通して-
    王健(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
  3. 産学連携による日本語観光ガイド・添乗員人材育成
    -台湾高等教育機関での実務体験授業を中心に-
    廖紋淑(中華大学)
  4. 医療専攻留学生の専門領域学習観の質的変化の検討
    -PAC分析を用いた縦断研究-
    石鍋浩(国際医療福祉大学)
    松田勇一(宇都宮共和大学)
    安龍洙(茨城大学)
  5. 就労研修における EPA 看護師候補者の現状と課題
    -候補者と担当者へのアンケートおよびインタビュー調査から-
    陳雪蓮(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
  6. 日本の大学を卒業した外国人社員の協働に関する研究
    -多様性のある職場作りの促進要因-
    鍋島有希(九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程)
  7. 英語で研究活動を行う留学生・研究者のための「サバイバル日本語」
    -シラバス再構築に向けて-
    山路奈保子(室蘭工業大学)
    因京子(日本赤十字九州国際看護大学)
    アプドゥハン恭子(九州工業大学)
  8. 社会科学専門文献における複合助詞の分野別使用特性
    今村和宏(一橋大学)
    石黒圭(国立国語研究所)
    佐野彩子(一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程)
  9. 中国語を母語とする上級学習者による学術論文の誤読
    -名詞の誤った理解を中心に-
    藤原未雪(国立国語研究所非常勤研究員)
  10. 口頭発表に関する教材分析
    -質疑応答の対話に目を向けた教材開発を見据えて-
    仁科浩美(山形大学)
  11. ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第19回 / 2017年3月3日(金)

場所:横浜国立大学

  1. ロシア国内におけるロシア人日本語学習者を対象とした漢文訓読の入門教育の試み
    -四字熟語を題材とする模擬授業およびアンケート調査の結果分析を中心に-
  2. グリブ ディーナ(首都大学東京大学院博士後期課程)
  3. 観光ガイドのための自律的日本語学習の環境構築を目指す教育と学習支援
    -中国の大学における観光日本語教育の改善に向けて-
  4. 王健(大阪大学大学院博士後期課程)
  5. EPA看護師・介護福祉士候補者を対象とした遠隔教育における遠隔教育サポーターの役割
  6. 平田友香(国際教養大学)
    橋本洋輔(同)
  7. 介護のオノマトペの背景とその機能に関する一考察
    -介護職員およびEPA候補者へのヒアリング調査を通して-
  8. 神村初美(首都大学東京)
    野村愛(同)
  9. 換言をあらわす接続表現の使用傾向と問題点
    -法学を学ぶモンゴル人学習者の研究計画書を対象に-
    渡辺真由子(名古屋大学)
    ダワー・オユンゲレル(モンゴル国立大学)
  10. 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態
    --日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通じて-
    太田亨(金沢大学)
    菊池和徳(大阪大学大学院)
    安龍洙(茨城大学)
    村岡貴子(大阪大学)
  11. 使用頻度に基づく学術共通語彙テストの開発と実施
    -国立大学の学生と、国立大学へ入学する韓国人日本語学習者を対象にして-
    佐藤尚子(千葉大学)
    田島ますみ(中央学院大学)
    松下達彦(東京大学)
    笹尾洋介(豊橋技術科学大学)
    橋本美香(川崎医科大学)
  12. 研究コミュニティを活用した主体的学習を支援する日本語会話入門教材の開発
    山路奈保子(室蘭工業大学)
    因京子(日本赤十字九州国際看護大学)
    アプドゥハン恭子(九州工業大学)
<ポスター発表>
  1. 金融分野の日本語における特徴
    -日経新聞のマーケット欄の記事などの分析から-
  2. 鈴木美奈(金沢大学大学院博士前期課程)
  3. 日商簿記検定2級仕訳分野に出現する語彙の調査
  4. 水﨑泰蔵(スラナリー工科大学)
  5. 引用を学ぶ基礎の段階の大学生の文章に見られる諸問題
  6. 大島弥生(東京海洋大学)
  7. 外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバス(案)の作成
    -能力記述文及び語彙・表現リストの作成を目指して-
  8. 今西利之(京都産業大学)
    渡辺史央(同)
  9. 専門用語の属性に着目した介護分野の語彙に関する分析
    -学習支援サイト『かいごのご!(仮称)』の開発に向けた調査-
  10. 野村 愛(首都大学東京)
    中川健司(横浜国立大学)
    角南北斗(フリーランス)
    齊藤真美(カナダアルバータ州教育省)
    布尾勝一郎(佐賀大学)
    橋本洋輔(国際教養大学)
  11. 社会科学基礎文献における高頻度二字漢語(名詞)と共起する動詞の分野別使用特性
  12. 今村和宏(一橋大学)
    庵功雄(一橋大学)
  13. 日本語教員養成課程の実習生は発話以外にどのような要素を考慮しているのか?
  14. 歌代崇史(北海学園大学)
  15. 異文化間コンフリクトへの対応に関する考察
    -アジア人ビジネスパーソンを対象として-
  16. 杉本あゆみ(滋賀文教短期大学)
  17. 観光日本語教育の実践に向けての留意点
  18. 高島美江(早稲田大学)
  19. 日本語が上級レベルに達しなかった中国人研修生の日本語学習
  20. 栄苗苗(大阪大学大学院博士後期課程)

    ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


第20回 / 2018年3月2日(金)

場所:名古屋大学 東山キャンパス


<招待発表>
「タイの大学における日本語教育の最前線-日本と海外における教育・研究の連携を模索する-」
  1. タイ南部の大学における日本語教育の現状と課題
    -プリンス・オブ・ソンクラー大学ハジャイ校の一般教養科目を事例として-
  2. トーンディノック・スカンヤー(プリンス・オブ・ソンクラー大学ハジャイ校)
  3. タイの大学の日本語教育とキャリア支援につながる専門日本語教育研究の貢献とは
    -カセサート大学の事例を中心に-
  4. ユパカー・フクシマ(カセサート大学)
<口頭発表>
  1. 在印日系企業における日本人とインド人とのビジネス・コミュニケーションの問題
    -文化的相違から生じる問題を中心として-
  2. 吉川夏渚子(大阪大学大学院博士前期課程)
  3. 中国人大学院生・研究生の日本語Eメール作成に関する意識
    -教員宛てメール文章の分析とインタビュー調査から-
  4. 横川未奈(大阪大学大学院博士前期課程)
  5. 造語的特徴に注目した学部留学生のための「生物」語彙分析
    -日本学術会議の選定した高等学校生物重要用語を基に-
  6.       
    加藤林太郎(国際医療福祉大学)
  7. 物理分野における語彙の構造
    -テキスト別に見る品詞構成とその特徴-
  8. 喜古正士(早稲田大学)
  9. 口頭発表準備段階における聴衆への配慮の具現化
    -日本語初級後半クラスの学習者事例の分析から-
  10. 福良直子(大阪大学)
  11. ルーブリック式レポート評価表が学習者の執筆活動に及ぼす影響
    池田隆介(北九州市立大学)
<ポスター発表>
  1. 日本語学習者のアカデミック・ライティングにおける引用に関する調査・分析
  2. 劉偉(大阪大学・華南師範大学)
    村岡貴子(大阪大学)
  3. 韓国人理工系学部入学前予備教育生の「論理的文章」に関する意識について
    -第18期日韓プログラム生へのアンケート結果より-
  4. 太田亨(金沢大学)
    安龍洙(茨城大学)
    村岡貴子(大阪大学)
  5. 資料分析型論文における史料引用による叙述と解釈部分の構造と表現
    -歴史学/国際政治学/地域研究分野の論文を例に-
  6. 大島弥生(東京海洋大学)
    生天目知美(同)
  7. 日本語能力N3~N2レベルの学生(法学初学者)を対象とした民法総則の講義の試み
    -「法の適用」に焦点を当てた講義の実践-
  8. 井上しづ恵(西日本短期大学)
  9. 日本語教師による専門科目「簿記」の支援授業の実践
  10. 栗木久美(名古屋大学大学院博士後期課程)
    横山理恵子(名古屋経済大学)
    金村久美(名古屋経済大学)
  11. 学部3年次編入を目指す工学系日本語学習者への専門日本語教育に関する研究
  12. 小嶋香織(カンボジア日本人材開発センター)
  13. 医師国家試験に特徴的な表現の分析
    -動詞を中心に-
  14. 品川なぎさ(国際医療福祉大学)
    稲田朋晃(同)
    山元一晃(同)
  15. 就職採用試験SPI において留学生が抱える困難点
    -日本語能力が関わる問題を中心に-
  16. 金晶晶(神戸大学大学院博士後期課程)
  17. 『専門日本語教育研究』の投稿論文はどのような専門日本語を扱ってきたか
  18. 中川健司(横浜国立大学)

    ■会の様子は、こちらをごらんください。


    ■研究討論会誌は、こちらからダウンロードできます。


△Page top